
TOP / Namikiを支える技 / 研出高蒔絵の製作工程
エンペラーコレクションをはじめとする上位万年筆にのみに
使われる最高の蒔絵技法、それが「研出高蒔絵」です。
他の蒔絵技法に比べると立体的で重厚な表現が可能ですが、
多くの時間と労力、そして高度な技術が必要とされます。
![]()
図の通り紙に線描し、この紙の裏より漆線で描く。
![]()
漆線のついた紙を塗り上がった面にあて、線を転写する。
![]()
転写した線に従い、漆で丁寧に線をかく。
漆が乾かぬうちに、金・銀の丸粉をふるい落としながら蒔きつける。
蒔きつけた金・銀粉が飛ばないように淡い漆でおさえる。
![]()
画面の広い部分を塗る。
霞等の背景を表わすため、金・銀の大丸粉または平目粉を蒔く。
ばらまいた金・銀粉が散らないように漆でおさえる。
黒漆を画面全体に塗り、絵を包む。
![]()
木炭で全面の漆をすり落とし、金粉が表われるように研ぐ。
![]()
研ぎ上がった面を滑らかにならすため、炭粉と水をつけて一回こする。
淡めた漆で全面を拭く(乾燥半日)。
粉に油をつけて、綿でこすり光沢を出す。
![]()
研ぎ上った面に表われた金線の上へ、絵の通り漆で平描きする。
平描の上へ、木炭の微粉を蒔き重ねる。
蒔き重ねた炭粉を漆で淡く固める(乾燥半日)。
盛り上がった炭粉の面を丁寧に研ぐ。
![]()
炭粉で盛り上った上に、高蒔絵漆で更に高く盛り上げる(乾燥二日)。
高く盛り上った面を木炭で研いで凹凸をなくす。
![]()
盛り上った個所の上に漆で線を描く。
金・銀の丸粉を直に落としながら蒔きつける。
絵の輪郭内を漆で平塗する。
![]()
絵の上を木炭で研ぐと金・銀粉が表われる。
表われた金・銀粉がはがれないように漆の淡液を塗る。
砥石粉と油をつけ、なめし皮でこすり光沢を出す。
![]()
立体面の上に模様を入れるため、漆描する。
漆描の模様の上に直に金・銀粉を蒔きつける。
蒔をつけた金・銀粉を木炭で研ぎ光沢を与える。
![]()
漆の淡液で粉をおさえる。
金・銀粉に砥石粉と油をつけ指頭で磨き上げる。
漆で全面を拭く。
粉に油をつけ、綿で綿密丁寧に最後のつやを出す。